本ページはプロモーションが含まれています

読売こども新聞プレゼントの紙すきキット!使い方のコツは?

スポンサーリンク

読売新聞が発行している

こども新聞があるんですが

知っていましたか?

 

正式には読売KODOMO新聞って言います。

2011年の創刊で歴史が浅いので

知らないかもしれませんね。

 

 

私が子供の頃は確か

朝日新聞と毎日新聞しか

子供新聞がなかったんじゃないかなぁ?

 

 

うちでは値段が安いこともあって、

読売のこども新聞を購読しています!

 

 

読売こども新聞は毎年春くらいになると、

楽しい付録をくれるんです。

 

 

過去には金環日食のメガネとか

ダイオウイカのポスターなどもありました。

 

 

うちの子も楽しみにしていて、

「今年のプレゼントはなにかな~(^o^)」って

話題になっています。

 

 

今年のプレゼントは紙すきキットなんですよ。

 

 

この紙すきキットを使って紙すきを体験すると、

普段なにげなく使っている紙が

どうやって作られていてどうやって再生されているか

学ぶことができます。

 

 

大人の私でも勉強になったので

あなたもお子さんといっしょに

挑戦してみてくださいね!

 

下の手順どおりに進めると

簡単に紙すきができますよ。

今回はこんな感じで進んでいきます。

 

  1. 用意するもの
  2. 紙すきキットの使い方の手順
  3. うまく作るためのコツ

 

実際に作ってみて思ったことを

お知らせしますね。

それでは行きましょ~!

 

スポンサーリンク

用意するものは?

 

 

  • 紙すきキット
  • 読みおわった新聞(1ページ分くらい)
  • 500mlペットボトル
  • シュレッダー(なくても可)
  • 絵の具

 

 

スポンサーリンク

紙すきキットの使い方の手順

 

1:まずは新聞紙1ページ分を小さくちぎります。

 

 

2:500mlペットボトル半分くらいまで水を入れます。

 

 

3:1の小さくちぎった新聞紙と

好きな色の絵の具をペットボトルの中に入れます。

 

 

4:ペットボトルのふたをしっかり閉めてよく振ります。

新聞紙が水に溶けてドロドロしてきます。

この液体が紙の原料となるパルプ液というものです。

IMG_0721

 

5:紙すきキットの容器を取り出し、

すのこ、あみの順にセットしていきます。

 

 

6:4でできた液体をその上に注いで行きます。

 

 

7:指でていねいにならしていきます。

厚さが均一になるように気をつけてくださいね!

 

 

8:うまくならせたらその上から

プラスチック板をのせます。

 

 

9:プラスチック板を上から押して水を切ります。

容器の周りに水分がジワーっとでてくるので

こまめに捨てながら水分を切ってくださいね。

 

 

10:容器の横のところに指が入る穴があります。

その穴に指を入れて、

すのこごと9でできたものを取り出します。

 

 

11:裏返してすのこあみをていねいに取り外します。

 

 

12:ゆっくり乾燥させると良いのですが、

めんどくさいならドライヤーで水分をすべて飛ばします。

 

 

13:完全に水分を飛ばせたら、

ゆっくりとプラスチック板をはずして完成です!

ハガキ完成

 

一連の流れを動画にまとめてあるので、

作る前に見ておくとイメージがわきやすいですよ!

 

 

スポンサーリンク

うまく作るためのコツは?

 

手順1の時にできるだけ小さくちぎったほうが

できあがりが滑らかになりますよ。

 

 

ご家庭にシュレッダーがあれば利用してください。

 

 

シュレッダーがなければ

手順4のパルプ液ミキサーにかけるのもアリですね。

 

 

ただあとのお掃除が簡単なミキサーじゃないと、

汚れてしまって大変かも・・・

 

 

古新聞にはもともとインクが混ざっているので

パルプ液は当然黒っぽくなります。

 

 

絵の具を入れるとできあがりの色は

黒と混ざった色を想定しておくと

イメージどおりの色に仕上がりますよ!

例えば黄色を入れると緑に近くなるみたいな。

 

 

スポンサーリンク

さいごに

 

おつかれさまでした。いかがでしたか?

うまくできましたか?

 

 

私は「こんなふうに紙ができるのか~」と

知ってとても感動しました!

すごく勉強になりますよね。

子ども教材おそるべしっ(゚д゚)!

 

 

この紙すきキットを卒業すれば

少し上のレベルの教材もあるので

挑戦してみましょう。

 

 

できた紙の使い道

ハガキオリジナル名刺などですね。

 

 

また、少しぶ厚めにつくったら

コースターにもいいかも。

 

 

日本伝統の和紙のよさを

あらためて感じさせる今回の体験でした!

あなたもぜひ挑戦してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました